google.pngGoogleの「最高の上司」がチームの生産性を高めるためにしていること」と題した記事に目が留まりました。Google 先生のことですので、さぞかしテクノロジーを駆使した内容なのかと予想させられましたが、その内容は、至って人間らしいものでした。

Oxygen と名付けられたそのプロジェクトは、1万人以上の Googler (Google の社員)を調査し、最高の上司像をデータで浮き彫りにしました。

データに基づいた結果でしたから、ペイジとブリンも納得せざるを得なかったんですね。その調査で導き出された上司像は、以下のようなものでした。

  • 専門知識を持った良いコーチである
  • チームを勢いづけ、マイクロマネジメントをしない
  • 部下が健康で過ごし、成果を挙げることに関心を払う
  • 生産的かつ成果主義である
  • チームの良き聞き手であり、コミュニケーションを活発に取る
  • 部下のキャリア形成を手助けする
  • 明確なビジョンと戦略を持つ
  • チームにアドバイスできる技術的な専門知識を持つ

「Googleにおける最高の上司」を一言で表すなら、自分自身が直接的にパフォーマンスを発揮する人ではなく、「部下が最大の成果を挙げるための場作りができる人」。

革新的なプロダクトは、一人の突出した上司がいるチームではなく、同じスキルレベルを持った部下たちが相互に刺激し合うチームから生まれやすいという研究結果もあります。

出典: Doda, 「Googleの「最高の上司」がチームの生産性を高めるためにしていること」, 2017/05/30

  • Yes, And ・・・ 肯定的に受け取り、アイデアを付け足して相手に返す
  • Give Your Partner a Good Time ・・・ 自分ではなく相手にフォーカスし、良い時間を与える
  • Active Listening (積極的傾聴)・・・単に聞き役に徹するだけではなく、積極的に聴き、リアクションする
  • チームビルディング・・・エクササイズで心理的安全性を醸成し、より良いチームを作る

などが、Google の導き題した理想の上司像に近づける手助けをしてくれます。これらは、インプロを通してトレーニング、そしてマインドセットとしてインストール可能な能力なのです。

これからのリーダーは強力な個ではなく、アンサンブルを目指せ

 残念ながら、現在苦しんでいる上司・リーダーはこの「強力な個」に悩まされている気がします。上司はこうあるべき、リーダーはこうあるべき、という姿に押しつぶされそうになっているのではないでしょうか。

もちろん、国のリーダーや大企業のトップという意味では、「強力な個」は、重要です。しかし、1プロジェクトのメンバーをまとめていく、という意味では、あまり求められていないことがデータによってもわかりました。 

最後に、アメリカはスティーブ・ジョブズという強力な個を発揮したリーダーを排出しました。トランプ大統領もそうかもしれません。

しかし、アメリカにおいてもスティーブ・ジョブズは「たった一人か二人しか排出できていない」、という見方もできます。ジョブズの「強力な個」は、数々の素晴らしい製品を生み出しました。しかし、彼の推し進めたプロジェクトの全ては、無数のリーダーシップとフォロワーシップで支えら、実現したのです。

今回の Google の研究結果は、そんなことを思い起こさせてくれる素晴らしい研究でした。

 Google に就職できれば幸せですね。

カテゴリー: 日記

wpmaster

アラフォーゲイです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です